head_img

 

伝統的工芸品の陶器

萩焼

「萩焼」とは?

茶の湯の世界で「一楽・二萩・三唐津」と言われ、とりわけ茶陶として高い評価を受ける萩焼は、茶人はもちろん、多くの人に愛されてきました。 素朴で簡素な成り立ちでありながら気品と風格をもち、手に取るとやわらかくあたたかみのある佇まいを持つ陶器です。

萩焼の故郷、山口県の萩は、吉田松陰、高杉晋作など歴史に名を残す偉人たちの出生の地としても知られる長州藩毛利家の城下町。本州の西端の三方を海に囲まれたロケーションにあって、古くから大陸文化や産業の入口、交流点としての役割を担っていました。 その萩の地で萩焼の歴史が始まったのは16世紀末。豊臣秀吉の朝鮮出兵の折に連れ帰った陶工李兄弟が、萩で毛利家の御用窯を開いたことにさかのぼります。 以来、茶陶として、また日常の器として、さらには芸術作品として、長く愛され親しまれてきた萩焼は、時代を経て、多くの作家に伝承され、伝統を守りつつ、進化、変革を遂げてきました。 現在では萩だけにとどまらず長門市、山口市、防府市など、県内のさまざまな場所に窯が存在します。

土を形成し、釉薬をかけて焼き上げる陶器には、焼成の過程で起こる縮み方の差によって、貫入(かんにゅう)とよばれる細かい亀裂が入ります。萩焼では、この貫入が大いなる魅力を生み出します。 砂礫を含んだ特徴のある土を使い、低火度の登り窯で、ゆっくりと火を入れることから作り出される焼きしまりの少ない独特のふんわりとやわらかな仕上がり。 そんな特徴をもつ萩焼の器は、使い込むうちに貫入からお茶やお酒などの成分が染み込み、時間の経過とともに、その表情を変えていきます。 その様を茶人は「萩の七化け」と呼んで珍重してきました。他では得られない風情は、使う楽しみ、見る楽しみのひとつとなっています。

また、器の足にあたる「高台」に切り込みを入れた「切り高台」も萩焼の代表的な特徴のひとつです。「切り高台」、「割り高台」など切り込みの入れ方にはいくつかのパターンがあるほか、切り込みを入れないものもありますが、それらは茶碗の顔とされ、器の様子を印象付け、作者の思いを表す要となっています。 萩焼の高台には釉薬がかけられないものが多く、土そのものの風合いを楽しむことができます。また、釉薬で隠れていないがゆえに、デザインのみではなく、細工を施す際の作陶家の手の跡やその動き、勢いまでも見てとれると言われます。 お茶を飲み干した後に、茶碗を手に取り眺めるのが茶の湯のならわしですが、さまざまな高台の表情が、お茶の席での趣味人の楽しみに彩りを添えてきました。

2002年に国の伝統的工芸品に指定された萩焼は、現在もなお、伝統を受け継ぐ多くの作陶家が情熱を傾け、新たな時代の様々な作品を生み出し続けています。ぜひ手に取って、その美しさ・風情を堪能する贅沢を味わってください。


 

「庄司庵 陶房葉月」田中講平作

田中講平

日本伝統工芸士、萩陶芸家協会会員。

田中講平氏は7年間砥部焼に携わったのち陶器への憧れから萩の地へ移住。鳥雲窯の納冨晋氏に師事し、萩焼修行の道を歩み始めます。

1999年には日本工芸会正会員に認定され、2001年に現在地の山口市に自らの窯「庄司庵 陶房葉月」を開きました。

萩焼の伝統を受け継ぎ守りつつ、砥部焼で培った磁器の技法を萩焼に落とし込みオリジナリティあふれる作品を作り上げる傍ら、自然物からインスパイアされたシリーズに取り組むなど精力的に作陶に向き合い、新たな世界に挑戦し続けています。

山口を代表する山岳の山裾の木々や草花に囲まれた鳥の囀りが聞こえるアトリエで作り出される作品は、大胆にして緻密。おおらかで繊細。 包み込むようなおおらかさとあたたかな人柄そのものを感じさせる一方で、土の性質、釉薬の種類、火の入れ方などさまざまな要素からなる仕上がりを緻密に考察する繊細さからなる美しさを併せ持つさまは、多くの作品に反映されている魅力のひとつだといえるでしょう。

陶器の焼き上がりはいくら計算してもし尽くせない、偶然が引き起こす究極の一期一会の美であるにもかかわらず、そこに挑み続ける熱量と技術、そして遊び心。ダイナミックでかつ繊細な作品の数々は見る人を惹きつけてやみません。


 

花

【受賞歴】

1990年 一水会陶芸展入選(以後15回)

1993年 日本陶芸展ビエンナーレ(以後5回入選)

1995年 一水会賞受賞

1996年 日本伝統工芸展入選(以後8回入選)

2007年 日本工芸会山口支部展山口支部長賞受賞


 

― 茶碗 ―

萩茶碗 萩焼 田中講平作

萩茶碗 330,000円(税込)
シンプルな姿が美しく釉薬の亀裂の良さが際立つ萩茶碗。高台のわきには梅花皮(かいらぎ)と呼ばれる釉薬のちぢれが見られます。登り窯ならではの火の走りを感じられる胴の色のグラデーションも味わい深い作品です。

萩茶碗 萩焼 田中講平作

萩茶碗 330,000円(税込)
横に膨らむ腰の部分から筒状に立ち上がるフォルムの重厚感ある萩茶碗。釉薬の亀裂が美しく、高台の裏に梅花皮(かいらぎ)と呼ばれる釉薬のちぢれが見られます。

萩灰被茶碗 萩焼 田中講平作

萩灰被茶碗 330,000円(税込)
登り窯での火入れの際に熾き火の灰に落とす、灰被りという手法を用いて仕上げた萩茶碗。最後のひと技で器はさらに色を変え、火の影響をダイレクトに受けた力強い作品となります。火の荒々しさと土が生み出す風情を存分に楽しめる逸品です。

ページトップに戻る

 

― 花生・大壷 ―

列状文 花生

列状文 花生 550,000円(税込)
砥部焼時代に身につけた磁器の技法、櫛目裂文を萩焼に採りいれて生み出した、作者独自の文様を施した花生です。青磁の技法を萩焼独特のやわらかな土に施した花生けの表情はふわりとやわらかく、細かくなだらかな亀裂の連なりが繊細な仕事を想起させます。素朴な土の素地を見せつつ、登り窯独特の焼成時の火の流れを感じさせる仕上がりの臨場感がその優雅な美しさを一層際立たせています。

御本斑 立型広口花生

御本斑 立型広口花生 550,000円(税込)
上にむかって大らかに広がるフォルムが美しく躍動感ある花器。御本手焼きと言われる美しい斑入りの肌は、焼成の際の火入れの加減によって現れます。土を選び、火入れの加減を理論的に考えつくして調整したとしても、狙っては出せない模様となって生まれる、まさに一期一会の姿です。

御本斑 大壺

御本斑 大壺 660,000円(税込)
落ち着いた佇まいの壷は萩焼の作品の中でもスケール感があり、静かな迫力を感じさせます。理想的なフォルムの大壷に火入れの妙による美しい御本斑が華を添え、唯一無二の存在感を示しています。

花入れ 翔

花入れ 翔 330,000円(税込)
作者が宮崎県の高千穂峡を訪れた際に、偶然手にした石からインスピレーションを得て作られた「翔」シリーズの花入。 天孫降臨伝説でも知られる高千穂の地で出会ったその石のかけらは、手の中に収まるほどの大きさで天照石と呼ばれるもの。羽をイメージさせたその石から、鳥の翼や仏の光背へとイマジネーションが広がり誕生したのが「翔」の作品群です。力強く神々しさをも感じさせるたたずまいは作者の新たな魅力を存分にあらわしています。

― 大鉢・文鉢 ―

御本斑 大鉢

御本斑 大鉢 770,000円(税込)
小さな鉢底から鉢口へ向かって、すっと伸びやかに広がっていく大鉢。作者をして自信作と言わしめた反りの美しさが、御本斑のあらわれた肌と相まった大らかな気品と華やかさを見せる作品です。

御本斑 流水文鉢

御本斑 流水文鉢 770,000円(税込)
流水をイメージした文様を白化粧と言われる手法を用いて施した大鉢。素地に白い土をかけ透明釉薬で仕上げる手法は、異なる土を重ねるため、思い描いた作品に近づけるためにはいくつもの工夫や技術を必要とします。繊細な作業から生まれた水の文様と御本斑が引立てあい、独特の趣きを見せる作品です。

青白磁流水文鉢

青白磁流水文鉢 880,000円(税込)
作者砥部時代の磁器作品。清涼な流れを想起させる文様と青白磁釉の色の濃淡のハーモニーは瑞々しく清冽で凛とした佇まいを見せます。小さな高台からすらりと立ち上がる反りの美しさとシャープさが爽やかな色彩をいっそう引き立てます。「日本陶芸展」入選作。

ページトップに戻る