facebookページ開設しました。
ぜひいいね!を押してください。
平日の12時までのご注文で即日発送の≪すぐ着く便≫やっています!
ネットショッピングの「困った」を集めました。迷ったらよくある質問へどうぞ
ネットショップ大賞2011年 美容部門第一位を獲得しました!
あんしんクレジットカード決済システム
携帯電話やスマートフォンからバーコードリーダーを使い、モバイルからもお買いものができます。
パックん活用方法
 |
 |
いつものように2分で完了!今回は2kgのお米を真空してみました。お米1合は0.15kgなので、2kgは約13.3合。1回3合を炊く計算として、約4日分です。これ以上少ないと、ロールの消費が多くなりこれ以上多いと、うまく真空できないため、今回は2kgで挑戦してみました。 |
 |
 |
 |
キレイに真空するポイントは、平らになすこと!
必ずお米は平らにしてください。下にお米が片寄ると、うまく真空できない場合があります。
お米の隙間が多いせいか、なかなか真空が終わりません。上からフタを『ぐぐっ』と押さえたところ、真空できました。 |
 |
ロールの長さは余裕を持って取る!
ロールの長さは少し余裕を持たせましょう。ギリギリの長さで真空すると失敗する場合があります。ロールの長さは余裕を持って取ってください。 |
|
 |
 |
真空パックロールは特殊な材質でできていますので、そのまま電子レンジや熱湯にかけられることが特徴。カレーやパスタソースを作り置きし、食べたいときに、電子レンジか湯せんで解凍しすぐ食べられます。 |
 |
先に冷凍してから真空する!
汁気がある食材を保存するときには注意が必要です。
→「汁が多い食材を真空する」を参照
カレーやパスタソースなど、汁気のある食材を保存する時は、
食材の粗熱をとり、先に冷凍を行います。中身が固まってから、真空するとうまく真空できます。 |
 |
パスタを保存するときはシール機能!
パスタは硬めにゆでます。パスタに少量のオリーブオイルなどを絡めておくとくっつきません。シール機能を使って封をします。 |
|