昭和58年創業 暮らしの総合通販
暮らしの幸便本店
お買い物ガイド お気に入りリスト カゴの中を見る マイページ
※当社コンテンツを無断転載しているサイト、模倣サイトにご注意下さい。詳細はコチラ▶▶

ご注文後に当店からメールが届かない場合はこちら▶▶

離乳食の納豆はいつから食べていいの?食べやすいオススメの納豆や、食べてくれない時の対策は?

暮らしの幸便 本店コラム

離乳食の納豆はいつから食べていいの?食べやすいオススメの納豆や、食べてくれない時の対策は?

朝ごはんの納豆

赤ちゃんが生後半年ごろになると、母乳(ミルク)から幼児食に切り替えていくための、離乳食が始まります。

赤ちゃんがすくすく元気に育ってくれるように、上手に栄養バランスを考えながら離乳食を食べさせてあげたいですよね。

そこで栄養豊富な食材としてオススメしたいのが「納豆」です。

納豆にはタンパク質や食物繊維、必須アミノ酸である鉄分やビタミンなどが多数含まれていて、赤ちゃんが元気に育つために必要な栄養補給にピッタリ。

でも、納豆独特のニオイやネバネバの食感は、大人でも苦手な人がいます。

赤ちゃんが納豆をキライにならないようにするには、離乳食に入れる時の下ごしらえが大切になってきます。

そこで今回は、納豆を離乳食で食べさせる時のポイントをご紹介したいと思います。

下ごしらえの方法から、初めて食べる時の注意点、赤ちゃんが納豆嫌いだった時の対策など、離乳食に必要な情報をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

離乳食で食べさせたい、納豆の栄養価

朝ごはんの納豆

納豆は栄養素が豊富!

離乳食は量が少なく、使える食材も限られている為、栄養素をまんべんなく摂取するのは難しいですよね。

そんな時には、納豆を食べさせてあげることで、不足しがちな栄養素をしっかり補給してあげましょう。

納豆には、タンパク質、ビタミンB6、カリウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンE、カルシウム、ビタミンB2など豊富な栄養素が含まれていて、とても優秀な離乳食材なんです!

納豆1パックあたりの栄養素
  • たんぱく質:7.4g(卵Mサイズ1個分 ※約61gあたり)
  • ビタミンB6:0.1mg(にんにく1片分 ※約7gあたり)
  • カリウム:297mg(皮をむいたバナナ小1本分 ※約80gあたり)
  • マグネシウム:45mg(生牡蠣3個分 ※約20g×3個あたり)
  • 鉄:1.5mg(牛レバー ※約38gあたり)
  • 食物繊維:3.0g(生にんじん小1本分 ※約106gあたり)
  • ビタミンE:0.2mg(αトコフェロールのみ ミニトマト約1個分 ※約22gあたり)
  • カルシウム:40.5mg(プレーンヨーグルト ※約35gあたり)
  • ビタミンB2:0.25mg(アーモンド約20粒分 ※1粒1g~1.2g)

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)を基準にした食品比較 納豆1パック約45gと他の食品との栄養成分比較表

便秘対策に!不足しがちな食物繊維と鉄分が補給できる

納豆には食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は腸内環境を整えてくれるので、便秘になりやすい赤ちゃんにとっては強い味方になってくれます。

また、必須ミネラルである鉄分は、人の体内では合成できないため、食べ物から摂取して補う必要があります。離乳食メニューでは鉄分が不足しがちなので、納豆で補ってあげるのもオススメです。

元気の源になる、タンパク質やビタミンB6の補給にも

タンパク質は体の筋肉や臓器を作るために必要で、エネルギーの源にもなる大切な栄養素です。鶏肉などのお肉から摂取するのも良いですが、離乳食用にお肉をペースト状にすり潰すのは結構大変!

納豆はやわらかくペースト状にしやすいので、下ごしらえや調理が簡単で、手軽に離乳食に取り入れられます。

また、タンパク質の代謝を助けるビタミンB6の補給にも、納豆が役立ちます。

ビタミンB6は健康な免疫機能を保つために必要とされ、赤ちゃんに元気に育ってもらうためにも、意識して食べさせてあげたいですね。

腸内環境をサポート、免疫力アップが期待できる納豆菌

元気な赤ちゃん

納豆といえば、やはり納豆菌も忘れてはいけません。納豆菌は胃酸に強い性質を持ち、胃酸で死滅することなく大腸まで届きます。

実は、免疫に関わる細胞の6割以上は腸に存在していて、腸は体内で最大の免疫器官ともいわれる大切な場所。

大腸に届いた納豆菌が、腸内で乳酸菌のエサになったり、腸内環境を整えるサポートをしてくれる事で、免疫力を高める効果が期待できると考えられています。

このように納豆は栄養価が高く消化吸収も良いので、離乳食に手軽に取り入れていきたい優秀な食材です。おいしく調理して、上手に活用していきましょう。

納豆はいつから食べていいの?

ひきわり納豆をペースト状になるまでよくすり潰したり、粉末タイプを混ぜて食べさせる場合は、離乳初期(生後5~6ヶ月)からでも問題はありません。

ですが、その独特の風味や食感から、できれば他の離乳食を食べ慣れてきた時期から始めるのが良いでしょう。

一般的には生後7~8ヶ月の離乳中期頃から食べさせるのが良いと言われているので、他の離乳食を食べる様子を見ながら調節してください。

離乳中期はやわらかく潰したひき割り納豆を、離乳後期からはひきわり納豆をそのまま食べさせても良いでしょう。

食べにくそうな時は、包丁で叩いて細かくするなど工夫してあげてくださいね。

この時、通常のつぶ納豆を細かくするのではなく、ひきわり納豆を使うようにしましょう。

つぶ納豆には大豆の皮がついている為、消化の負担になってしまうことも。

ひきわり納豆は大豆の皮を取り除いてから作られている為、消化に良い離乳食になりますよ。

1歳~1歳半の完了期になれば、粒納豆をそのまま食べさせても大丈夫になります。

離乳時期と食べ方の目安

離乳食を食べる赤ちゃん

離乳初期(生後5~6ヶ月)

この時期からでもしっかり柔らかくした物であれば、食べること自体は問題ありませんが、無理をして食べる必要はありません。

食べさせる場合は、加熱してなめらかにすり潰して少量から。もしくは、全粥などに粉末タイプの納豆を少しだけ混ぜるのも良いでしょう。

離乳中期(生後7~8ヶ月)

離乳食を食べ慣れてきたら、納豆にチャレンジしてみましょう。
大豆の皮がついていない、ひきわり納豆を包丁で細かく刻んだりすり潰してからあげましょう。

離乳後期(生後9~11ヶ月)

ひきわり納豆ならそのまま食べさせてあげましょう。粒納豆を包丁で軽く叩いてから食べさせてあげるのも良いです。

完了期(1歳~1歳半)

粒納豆も、ひきわり納豆も、そのままあげられます。

どのくらいの量を食べるのが良いの?

はじめは子ども用スプーンのひとさじから、様子を見ながら少しずつ量を増やしていきましょう。

すり潰したり刻んだ納豆を初めて食べさせる場合には、少量をほかの食材と混ぜずに食べさせてみましょう。

粉末タイプの納豆を混ぜる場合も、まずはごく少量を混ぜてあげて、様子を見ながら増やしてあげてくださいね。

食べ慣れてきたら、豆腐などと同じく、1回の食事で30g~40g程度を目安にしましょう。

離乳食に使う納豆の選び方。食べやすいオススメ納豆は?

時期と好みにあわせて3つから選ぶ

納豆には大きく分けて『粒(つぶ)』『ひきわり』『粉(こな)』の3タイプがあります。

離乳の時期や、赤ちゃんの好みにあわせて選んであげましょう。

粒納豆(つぶなっとう)

粒納豆

一般的な納豆のイメージといえばコレですね。大豆の皮がついているので、ほかに比べてやや食感が固めです。

赤ちゃんにあげる時は、生後9~11ヶ月ごろの離乳後期から食べさせてあげましょう。

小粒納豆のほうが食べやすいですが、納豆が気に入ってパクパク食べてくれるときは、大粒タイプでも大丈夫です。

ひきわり納豆

ひきわり納豆

大豆の皮を取りのぞき、小さく刻んで作られたタイプの納豆です。

生後5~6ヶ月ごろの離乳中期は、このひきわり納豆から食べさせてあげましょう。離乳初期にあげる場合は、しっかり加熱してペースト状にすり潰してあげましょう。

つぶ納豆よりも柔らかく食べやすいので、つぶ納豆は食べてくれないけど、ひきわり納豆なら食べてくれる、という事もあるかもしれません。

赤ちゃんがこちらのひきわり納豆が好きなようなら、大きくなっても食べさせてあげてくださいね。

粉納豆(こななっとう)

粉納豆

フリーズドライなどの製法で、サラサラの粉末タイプになった納豆です。

他のタイプに比べると、納豆特有のニオイやネバネバが控えめで、少しの量にも栄養が凝縮されている などの特徴があります。

粉末になっているので、お粥などの離乳食に混ぜてあげることもできます。

離乳初期など、ひきわり納豆をペースト状にするのは大変…という時でも、こな納豆をお湯にほんの少し溶かしてあげるのもオススメです。

ニオイや粘りが少ないので赤ちゃんが嫌がりにくく、手軽な栄養補給にピッタリです。

▼おすすめの粉納豆はこちら

暮らしの幸便 信濃舎 粉ひき納豆【お試し40g】 980円(税込) 詳細をチェック

素材にこだわるなら、食品表示もチェック

赤ちゃんに食べさせるものは、なるべく国産で良質なものを食べさせたい。食の安心・安全にこだわりたい、という方もいると思います。

そんな時は、納豆を購入する際にパッケージに印刷されている食品表示も確認しておきましょう。

生産地は国産か、大豆は遺伝子組み換えでない物を使っているかなど、チェックするのも良いですね。

離乳食で使う、納豆の下ごしらえと調理のポイント

初めて納豆に挑戦する時は、すり潰す前に湯通しなどで加熱して、柔らかくしてから食べさせるようにしましょう。

つぶ納豆は皮がついているので、消化しやすく柔らかいひきわり納豆を使ってくださいね。

ネバネバを嫌がるようなら、湯通しの際にザルの中で納豆を洗い、ネバネバを落としてしまうのもアリです。

もともと納豆はすでに加熱済みのため、離乳中期以降であればわざわざ湯通しなどで加熱する必要はありません。

刻んで使う場合は、一度冷凍して凍ったままの納豆を使うと、糸をひきにくく刻みやすいので便利です。
冷たいものは、しっかり温めてから食べさせてあげてください。

味付けについては、添付されているタレなどは使用せず、そのままあげるようにしましょう。

大きくなってから、味付けを変えたりして、大好きな食べ方を探してあげてくださいね。

残った納豆の保存方法

納豆のスチロール容器

離乳食に使う量は少ないので、どうしても納豆は余ってしまいます。
家族で食べられる場合は良いですが、保存しておきたい時は冷凍保存をしましょう。

ひきわり納豆の場合は、使う量を小分けでラップにつつみ、さらにフリーザーバッグにまとめて入れて冷凍保存するのが良いです。

つぶ納豆の場合は、一旦パックから取り出してそのままラップに包んで冷凍し、固まったら包丁で切り分けると小分けにしやすいのでオススメです。

切り分けたあとは、ラップに包み、さらにフリーザーバッグにまとめて入れて冷凍保存しておきましょう。

離乳食に使う時は冷凍されたまま茹でるか、電子レンジで少し解凍すると作りやすいかもしれません。

大人が食べるときも、まとめて器に入れてレンジで解凍するとすぐに食べられますよ。

粉末タイプの納豆は常温で長期保存できるので、パウチの口をしっかりしめて保存しましょう。

納豆を赤ちゃんが嫌がって食べてくれない時は?

離乳食を食べたくない赤ちゃん

納豆には独特な匂い(発酵臭)やネバネバとした食感があり、大人でも苦手な人はいます。

当然、赤ちゃんにも好き嫌いはあるので、様子をみて食べさせるかどうか判断するようにしましょう。

口元に近づけるだけで嫌がる場合は、納豆のニオイが嫌なことが多いです。

口には入れるけど吐き出してしまうようなら、ネバネバ食感や味が苦手なのかもしれません。

また、以前食べたときに嫌いだったという記憶から、見るだけで嫌がる場合もあります。

無理に食べさせるものではありませんが、できれば栄養をしっかり摂って、すくすく元気に育ってほしいですよね。

そんなときは、次のような方法を試してみてください。

納豆を食べやすくしてあげる工夫

納豆の匂いを軽減する方法

柔らかくするために納豆を煮ると、匂いがより強くなってしまいますので、加熱する時間を短くしてみましょう。

また、煮るのではなく焼くことで匂いに香ばしさが加わり、食べてくれることもあります。

お粥に混ぜたり、野菜と和え物にしたり、アレンジもしやすくなりますよ。

ネバネバを軽減する方法

下ごしらえの項目でも紹介しましたが、湯通しやザルに入れて洗うことでネバネバを落として軽減することができます。

また、一度冷凍することでも粘りが弱まります。他の食材と混ぜて、食感を変えてあげるのも良いでしょう。

匂いとネバネバの少ないものを使う

なかなか納豆を食べてくれないけど、栄養はしっかり摂らせてあげたい!という場合は、匂いとネバつきが控えめな、粉末タイプの納豆を使うのもオススメです。

赤ちゃんが好きな離乳レシピに、少し混ぜてあげるのが良いと思います。風味に慣れてくると、普通の納豆も食べられるようになるかもしれませんね。

離乳食で納豆を食べさせるときは大豆アレルギーに注意

納豆の原材料である大豆は、アレルギーを起こす可能性のある 特定原材料に準ずる20品目 の中に含まれています。

初めて食べさせる時はアレルギーが発症する可能性があるため、万が一に備えて、小児科の病院が開いている日の午前中 に食べさせて様子を見るのをオススメします。

アレルギー症状は食後から数時間立ってから発症する可能性もあるため、午後からでも病院で見てもらえるように、午前中に食べさせてあげましょう。

また、万が一アレルギー反応がでた際にどの食材が原因なのか特定しやすいように、まずは他の食材とは混ぜず、納豆単体で食べるようにしてくださいね。

まとめ

今回は、離乳食で納豆を食べさせる時のポイントや、下ごしらえの方法、選び方などをご紹介いたしました。

冒頭でお話したように、納豆は栄養価が高く、できれば積極的に食べさせてあげたい食材

ですが、やはり匂いやネバネバ食感が苦手で、なかなか食べてくれない子も多いようです。

そんな時は、匂いやネバつきが控えめで食べやすい、粉末タイプの納豆をぜひ試してみて下さいね。

暮らしの幸便 信濃舎 粉ひき納豆【お試し40g】 980円(税込) 詳細をチェック
暮らしの幸便 DECOSハンドブレンダー 3,780円(税込) 詳細をチェック
暮らしの幸便 本店TOPへ

(C) 暮らしの幸便|特定商取引法に関する表示

離乳食づくりにオススメのハンドブレンダーって?選び方のポイントは?

暮らしの幸便 本店コラム

離乳食づくりにオススメのハンドブレンダーは?選び方やポイントを紹介

ハンドブレンダーで時短調理した離乳食でご飯の美味しさを

赤ちゃんが元気にすくすく育つために、必ず必要になってくるのが離乳食。母乳(ミルク)以外の食品からも栄養をとりながら、幼児食に切り替えていくための大切な食事です。

成長にあわせて食品の大きさや固さを変えていくことで「噛み潰して飲み込む」トレーニングになります。また、様々な種類の食材を食べさせてあげることで、いろんな味や食感を覚えていきます。

そんな離乳食ですが、最初はなかなか、一筋縄ではいかないものです。

離乳食初期は1日1回、1さじ程から始めるので調理は簡単なように思いがちですが、作っている途中で赤ちゃんが泣き始めたり、ようやく作っても、嫌がって食べてくれなかったり…。

赤ちゃんが食べてくれるようになるまで、食材や味付けの試行錯誤の繰り返し。毎日の家事やお世話と両立するのは、とっても大変なことですよね。

そこでオススメしたいのが、「ハンドブレンダー」です。

料理好きな人が持っているオシャレな家電のようなイメージがありますが、
手早く簡単に食材をペースト状にできることから、離乳食づくりのために購入する方も多く、出産祝いのギフトとしても人気です。

また、離乳食づくりにハンドブレンダーを使うことで、「毎日の家事の負担を減らせる」「手間や時間を少なくすることで、一人の時間や、子供との時間をもっと増やせる」といったメリットもあります。

そこで今回は、離乳食づくりにオススメなハンドブレンダーの選び方をご紹介したいと思います。

離乳食用にハンドブレンダーを買うか悩んでいる方や、どのブレンダーを買えばいいか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

目次

離乳食用のハンドブレンダーの選び方は?

離乳食づくりのためにハンドブレンダーを選ぶときは、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • ブレードの回転数が高く、しっかりペーストにできる物がオススメ
  • 軽量モデルなら腕が疲れにくく、扱いやすい
  • アタッチメントが複数あれば、いろいろな料理に活用できる
  • お手頃なモデルでも性能はバッチリ

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

ブレードの回転数が高く、しっかりペーストにできる物がオススメ

ブレードの回転数が多いハンドブレンダーがおすすめ

離乳食づくりで大切なのは、やっぱり赤ちゃんが食べやすい離乳食が作れるかどうかですよね。

ハンドブレンダーは、先端のブレード(刃)を回転させることで、食材を細かく切り刻み、ペースト状にします。
このブレードの回転数が高い方が、食材を手早く切り刻み、滑らかなペースト状にしやすいんです。

ですが、いろいろなメーカーのハンドブレンダーを比べていると、意外とブレードの回転数はバラバラ!
回転数が低すぎると、あまり時短効果がない事もありますので、よくチェックするようにしましょう。

また、回転数を調整・変更できるモデルであれば、よりスピーディーに離乳食が作れたり、お子様の成長や好みにあわせて滑らかさや食感を調整しやすくてオススメですよ。

軽量モデルなら腕が疲れにくく、扱いやすい

ハンドブレンダーで時短調理できるとはいっても、やっぱり料理って大変ですよね。毎日のお子さんのお世話や、家族の分の掃除や洗濯などの家事もしていると、どんどん疲れは溜まっていきます。

少しでも離乳食づくりの負担を軽くするためにも、できればハンドブレンダー本体が軽い、軽量タイプのハンドブレンダーを選ぶのがオススメです。

アタッチメントが複数あれば、いろいろな料理に活用できる

洗いやすくて便利なアタッチメントでいろいろな料理に活用

離乳食だけのために購入するのは、ちょっともったいない…という時は、ほかの料理にも挑戦してみましょう!

ハンドブレンダーを使えば、自分や家族の健康管理のために、野菜スムージーなども簡単に作ることができますよ。

また、他にアタッチメントが付いているモデルなら、ミキサーやホイッパーの代わりとしても使えます。

例えばチョッパーと呼ばれるアタッチメントがあれば、包丁だと手間のかかかる野菜のみじん切りもあっという間に作れちゃいます!

お子さんが成長してからもいろいろな料理に活用できるので、迷ったらアタッチメントの種類が豊富な物を選びましょう。

お手頃なモデルでも性能はバッチリ

赤ちゃんの為に使う物だから、安いものは不安…と思う方もいるかもしれません。

ですが、ほとんどのハンドブレンダー(特に有名メーカー品など)は、しっかりと安全性・衛生面での試験をクリアしているものばかりなので、安心してください。

まずは家計に負担の少ない、お手軽な価格のモデルを選ぶのがオススメですよ。

離乳食づくりにオススメのハンドブレンダーはこれ!

離乳食づくりには、こちらのハンドブレンダーがオススメです。

暮らしの幸便 DECOS ハンドブレンダー 3,780円(税込) 詳細をチェック

他のハンドブレンダーとの違い・オススメポイント

有名メーカー品のハンドブレンダーと、この「DECOS ハンドブレンダー」の違いやオススメポイントについて、わかりやすく表で比較してみました。

ほかのハンドブレンダーと何が違うの?
※回転数は使用環境によって前後します。

2段階調節のハイパワーな回転ブレードで手早く滑らかに

DECOSハンドブレンダーには、ブレードの回転数をアップさせるターボモードが搭載されています。少し硬めの食材を潰す時や、手早く調理を済ませたいときに使うと、とても便利です。

また、お子様の成長にあわせて離乳食の食感を変えていきたい時にも、回転数を調節できて使いやすいですよ。

2段階の速度調整でつかいわけできるハンドブレンダー

片手で楽々使える、わずか550gの軽量モデル

DECOSハンドブレンダーの本体重量は、たったの約550グラム(ブレンダーモード時)。500mlペットボトルのジュースより少し重たい程度なので、軽くて取り回しやすく、疲れにくいのが特徴です。

実際の調理中はもちろんですが、使用前後でキッチン収納から出し入れする際にも、軽くて持ち運びしやすいのは助かりますね。

幅広く活用&長く愛用できるアタッチメント

3種類のアタッチメントを切り替えることで、食材を混ぜたりペースト状にできるブレンダー機能だけでなく、みじん切りや氷も砕けるチョッパー、泡立てに使えるホイッパーとしても使えます。

フードプロセッサーやミキサーの代わりとしても活用できますので、離乳食づくりはもちろん、お子様が大きくなってからも幅広い料理に使えて、長くご愛用頂けます。

成長にあわせてハンドブレンダーもつかいわけできます

家計に負担の少ないお手頃価格

DECOSハンドブレンダーは一般的な有名ブランド品とは異なり、不要な中間コストを大幅にカットしています。

余分なコストをカットした低価格で高品質なハンドブレンダー

生産工場と直接取引し、公式ショップでのオンライン販売のみに絞ることで、ブランド料や仲介手数料など、品質とは無関係な中間マージンを大幅にカット。

そのぶん、品質や安全性・耐久性といった大切な部分にコストをかけることで、高品質で低価格・安心して長く使えるハンドブレンダーをご提供しています。

まとめ

離乳食をより手早く・簡単につくれる便利なハンドブレンダーをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ハンドブレンダーで美味しい離乳食を作って、赤ちゃんがすくすく元気に育ってくれると嬉しいですね!

DECOSハンドブレンダーは楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングでも販売しているほか、公式ショップからのご注文なら実質500円引きでのご購入も可能です。

気になった方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

暮らしの幸便 DECOS ハンドブレンダー 3,780円(税込) 詳細をチェック
暮らしの幸便 本店TOPへ

(C) 暮らしの幸便|特定商取引法に関する表示

旦那・嫁のテレビの音がうるさい!そのお悩み解決できます!

暮らしの幸便 本店コラム

旦那・嫁のテレビの音がうるさい!意外と多い夫婦間の音量トラブル。そのお悩み、『音届け(おとどけ)』で解決できます!

ページサムネイル

テレビの音量が原因で、家族間でケンカをしてしまったことはありますか?高齢の両親は加齢と共に聴力が衰えてしまう為、テレビのボリュームを大きくして揉めてしまう、という事はよく耳にします。

ですが、意外と多いのが夫婦間でのテレビ音量トラブルなんです。夜遅くに仕事から帰ってテレビを見たり、趣味のスポーツ観戦・ドラマ鑑賞で、ついついボリュームを大きくしてしまうことってありませんか?
本人にとってはほんの少しテレビの音量を上げただけのつもりでも、場合によってはうるさい!と思われてしまう事も多いようです…。

そこで今回は、よくあるトラブルの例と、お悩みを解決できる画期的なアイデアグッズをご紹介します!

ついついイライラしてしまう、夫婦間のテレビ音量トラブル

よくあるお悩み:旦那・夫のテレビの音がうるさい!

夜遅くに仕事から帰宅、深夜番組でリラックスしようとしたら…

仕事などで夜遅くに帰宅した後、テレビを見てリラックスをしようとすると家族から「うるさいよ」と抗議の声が…。夜間は外の環境音なども少ない為、テレビの音が余計に家の中に響いてしまうことも。
特に小さいお子さんがいる家庭では、せっかく子供を寝かしつけたのに、リビングのテレビ音で起こしてしまう事もあるようで、ケンカの原因になることが多いようです…。

趣味のスポーツ観戦!ワールドカップの生中継は深夜帯が多い

スポーツ中継番組などは、盛り上がるシーンでは観客の声援や実況解説の声が大きくなりがちで、いつもの音量よりも大きく聞こえることもあります。また、ワールドカップなど海外での大会は日本では深夜帯の放送になることが多く、家族が寝ている時間と重なりがちです。

よくあるお悩み:嫁・妻のテレビの音がうるさい!

夕飯の支度中にテレビ鑑賞。番組の続きが気になって、キッチンでも聞こえるように音量アップ

家事の合間にテレビを見ると、どうしても番組の続きが気になることがあります。例えば、夕飯の支度中にキッチンからテレビの音だけでも聞こうとして音量を上げると、通常よりも大きなボリュームになってしまうので家族と揉めてしまう、ということもあるようです。

好きな俳優のテレビドラマ!セリフを聞き逃したくない

大好きな俳優やタレントが出演するテレビドラマで、セリフを聞き逃さないようにテレビの音量を上げる事も多いと思いますが、ドラマにあまり興味がない家族にとっては迷惑と思われることもあります。ドラマ中の環境音や効果音(ガラスの割れる音、サイレンの音など)も、人によっては不快に感じやすいそうです。

場合によっては近隣トラブルの原因にも

テレビの音量がトラブルの原因になるのは、夫婦間や家族間だけではありません。最近のテレビは本体の底面や背面へ音を出力する構造の物が多く、アパートやマンションでは隣の部屋へ音が響く可能性もあるため、テレビの音量を上げすぎると近隣トラブルの原因になることも…。特に、深夜のテレビ視聴には注意が必要です。

その悩み解決できます!テレビ用ワイヤレス手元スピーカー「音届け」!

意外と悩んでいる方も多いテレビの音量トラブル。そのお悩みも、このテレビ用のワイヤレス手元スピーカー「音届け(おとどけ)」があれば解決できるんです!
テレビの音量で揉めることがなくなれば、家族みんな笑顔でテレビを楽しめるようになりますよ!

暮らしの幸便 テレビ用ワイヤレス手元スピーカー 音届け(おとどけ) 11,000円(税込) 詳細をチェック

テレビ用ワイヤレス手元スピーカーって?

テレビの音を無線で飛ばし、手元に置いたスピーカーから出力する便利グッズです。一般的な音楽用のワイヤレススピーカーとは異なり、テレビ用に作られているので番組の映像と音声がズレにくいのが特徴です。

また、テレビと手元スピーカーの両方から音を出すことができ(※)、音量も個別に設定できるので自分が聞きやすいボリュームに調節できます。家族がリビングでテレビを見ている時に、自分はキッチンなど離れた位置から音声だけを聞く、といったこともできます。(※2色端子で接続した場合)

手元スピーカーを使うメリットは?

手元で聞こえるから小さい音量でも聞きやすい

手元のスピーカーからテレビの音が聞こえるので、音量を大きくしなくても聞こえやすく、そして聞き取りやすくなります。家族が寝静まった夜でも気にせずテレビを楽しめたり、ドラマなどもセリフが聞きやすく、より臨場感を味わうこともできます。

ワイヤレスだから好きな場所に持ち運んでテレビを楽しめる

ワイヤレス仕様なので、テレビから離れた場所に持ち運ぶことができます。座り心地のよいお気に入りの場所に置いてリラックスタイムを楽しんだり、キッチンに置いて使えば料理中や洗い物の最中でもテレビの音声を楽しむことができます。

他社製品との違いは?

音が途切れにくく、他の電子機器と干渉しにくい電波を使用

ワイヤレス機器に使用されている無線電波にはいくつか種類があります。一般的な音楽用ワイヤレススピーカーで使用される「Bluetooth(ブルートゥース)」は音ズレしやすくペアリングなどの操作が必要なため、テレビのスピーカーとして使用するのには向いていません。

また、他社メーカー品のテレビ用手元スピーカーは「2.4GHz帯・5GHz帯」の無線電波を使用する機器が多いのですが、これらの周波数はごく普通の家電用品などでも使用されている為、他の電子機器と干渉してしまい、せっかくのテレビ音声が途切れて聞こえる可能性もあります。

こちらの「音届け」は920MHz帯の無線電波を使用しているので、他の電子機器と干渉しにくく、スムーズな音声でテレビを楽しむことができます。また、ペアリング操作などもほぼ不要なので、届いてすぐ、手軽に使うことができます。

機械が苦手な方でも安心!シンプルな機能で使いやすい

「音届け」はどんな方でも気軽に使っていただけるように、機能面はシンプルに設計されている為、操作が簡単で機械が苦手な方でも安心してお使いいただけます。

また、本当に必要な機能だけに絞ることで、テレビの音量トラブルで悩んでいる方に気軽に、そして手軽に使っていただけるお求めやすい価格でご提供しております。

バッテリーが切れても大丈夫!手元で充電しながら使えます

「音届け」はスピーカーに直接充電ケーブルを取り付けて充電することができます。テレビの近くに置いた送信機の上に接続して充電するタイプの手元スピーカーとは異なり、手元や好きな場所に置いて使いながらでも充電することができるのが特徴です。もちろん、常時給電もOK。

テレビと接続する送信機もコンパクトな為、テレビまわりに大きなスペースがないご家庭でも安心してお使いいただけます。

音届けの詳細はこちら

暮らしの幸便 テレビ用ワイヤレス手元スピーカー 音届け(おとどけ) 11,000円(税込) 詳細をチェック

テレビの音量トラブルを解決して、夫婦で仲良くテレビを楽しみましょう!

せっかくの楽しいテレビ鑑賞が、音量トラブルでイライラしてしまうのは嫌ですよね。テレビ用の手元スピーカーを使って、家族で仲良くテレビを楽しみましょう!

ぜひ一度、「音届け(おとどけ)」の詳細をご覧になってみて下さい♪

暮らしの幸便 本店TOPへ

(C) 暮らしの幸便


ページトップへ