昭和58年創業 暮らしの総合通販
暮らしの幸便本店
お買い物ガイド お気に入りリスト カゴの中を見る マイページ
11,880円(税込)以上のお買い物で送料無料!通常送料380円~1,324円(北海道・沖縄) ※一部例外あり
※当社コンテンツを無断転載しているサイト、模倣サイトにご注意下さい。詳細はコチラ▶▶

離乳食の納豆はいつから食べていいの?食べやすいオススメの納豆や、食べてくれない時の対策は?

暮らしの幸便 本店コラム

離乳食の納豆はいつから食べていいの?食べやすいオススメの納豆や、食べてくれない時の対策は?

朝ごはんの納豆

赤ちゃんが生後半年ごろになると、母乳(ミルク)から幼児食に切り替えていくための、離乳食が始まります。

赤ちゃんがすくすく元気に育ってくれるように、上手に栄養バランスを考えながら離乳食を食べさせてあげたいですよね。

そこで栄養豊富な食材としてオススメしたいのが「納豆」です。

納豆にはタンパク質や食物繊維、必須アミノ酸である鉄分やビタミンなどが多数含まれていて、赤ちゃんが元気に育つために必要な栄養補給にピッタリ。

でも、納豆独特のニオイやネバネバの食感は、大人でも苦手な人がいます。

赤ちゃんが納豆をキライにならないようにするには、離乳食に入れる時の下ごしらえが大切になってきます。

そこで今回は、納豆を離乳食で食べさせる時のポイントをご紹介したいと思います。

下ごしらえの方法から、初めて食べる時の注意点、赤ちゃんが納豆嫌いだった時の対策など、離乳食に必要な情報をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

離乳食で食べさせたい、納豆の栄養価

朝ごはんの納豆

納豆は栄養素が豊富!

離乳食は量が少なく、使える食材も限られている為、栄養素をまんべんなく摂取するのは難しいですよね。

そんな時には、納豆を食べさせてあげることで、不足しがちな栄養素をしっかり補給してあげましょう。

納豆には、タンパク質、ビタミンB6、カリウム、マグネシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンE、カルシウム、ビタミンB2など豊富な栄養素が含まれていて、とても優秀な離乳食材なんです!

納豆1パックあたりの栄養素
  • たんぱく質:7.4g(卵Mサイズ1個分 ※約61gあたり)
  • ビタミンB6:0.1mg(にんにく1片分 ※約7gあたり)
  • カリウム:297mg(皮をむいたバナナ小1本分 ※約80gあたり)
  • マグネシウム:45mg(生牡蠣3個分 ※約20g×3個あたり)
  • 鉄:1.5mg(牛レバー ※約38gあたり)
  • 食物繊維:3.0g(生にんじん小1本分 ※約106gあたり)
  • ビタミンE:0.2mg(αトコフェロールのみ ミニトマト約1個分 ※約22gあたり)
  • カルシウム:40.5mg(プレーンヨーグルト ※約35gあたり)
  • ビタミンB2:0.25mg(アーモンド約20粒分 ※1粒1g~1.2g)

※日本食品標準成分表2020年版(八訂)を基準にした食品比較 納豆1パック約45gと他の食品との栄養成分比較表

便秘対策に!不足しがちな食物繊維と鉄分が補給できる

納豆には食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は腸内環境を整えてくれるので、便秘になりやすい赤ちゃんにとっては強い味方になってくれます。

また、必須ミネラルである鉄分は、人の体内では合成できないため、食べ物から摂取して補う必要があります。離乳食メニューでは鉄分が不足しがちなので、納豆で補ってあげるのもオススメです。

元気の源になる、タンパク質やビタミンB6の補給にも

タンパク質は体の筋肉や臓器を作るために必要で、エネルギーの源にもなる大切な栄養素です。鶏肉などのお肉から摂取するのも良いですが、離乳食用にお肉をペースト状にすり潰すのは結構大変!

納豆はやわらかくペースト状にしやすいので、下ごしらえや調理が簡単で、手軽に離乳食に取り入れられます。

また、タンパク質の代謝を助けるビタミンB6の補給にも、納豆が役立ちます。

ビタミンB6は健康な免疫機能を保つために必要とされ、赤ちゃんに元気に育ってもらうためにも、意識して食べさせてあげたいですね。

腸内環境をサポート、免疫力アップが期待できる納豆菌

元気な赤ちゃん

納豆といえば、やはり納豆菌も忘れてはいけません。納豆菌は胃酸に強い性質を持ち、胃酸で死滅することなく大腸まで届きます。

実は、免疫に関わる細胞の6割以上は腸に存在していて、腸は体内で最大の免疫器官ともいわれる大切な場所。

大腸に届いた納豆菌が、腸内で乳酸菌のエサになったり、腸内環境を整えるサポートをしてくれる事で、免疫力を高める効果が期待できると考えられています。

このように納豆は栄養価が高く消化吸収も良いので、離乳食に手軽に取り入れていきたい優秀な食材です。おいしく調理して、上手に活用していきましょう。

納豆はいつから食べていいの?

ひきわり納豆をペースト状になるまでよくすり潰したり、粉末タイプを混ぜて食べさせる場合は、離乳初期(生後5~6ヶ月)からでも問題はありません。

ですが、その独特の風味や食感から、できれば他の離乳食を食べ慣れてきた時期から始めるのが良いでしょう。

一般的には生後7~8ヶ月の離乳中期頃から食べさせるのが良いと言われているので、他の離乳食を食べる様子を見ながら調節してください。

離乳中期はやわらかく潰したひき割り納豆を、離乳後期からはひきわり納豆をそのまま食べさせても良いでしょう。

食べにくそうな時は、包丁で叩いて細かくするなど工夫してあげてくださいね。

この時、通常のつぶ納豆を細かくするのではなく、ひきわり納豆を使うようにしましょう。

つぶ納豆には大豆の皮がついている為、消化の負担になってしまうことも。

ひきわり納豆は大豆の皮を取り除いてから作られている為、消化に良い離乳食になりますよ。

1歳~1歳半の完了期になれば、粒納豆をそのまま食べさせても大丈夫になります。

離乳時期と食べ方の目安

離乳食を食べる赤ちゃん

離乳初期(生後5~6ヶ月)

この時期からでもしっかり柔らかくした物であれば、食べること自体は問題ありませんが、無理をして食べる必要はありません。

食べさせる場合は、加熱してなめらかにすり潰して少量から。もしくは、全粥などに粉末タイプの納豆を少しだけ混ぜるのも良いでしょう。

離乳中期(生後7~8ヶ月)

離乳食を食べ慣れてきたら、納豆にチャレンジしてみましょう。
大豆の皮がついていない、ひきわり納豆を包丁で細かく刻んだりすり潰してからあげましょう。

離乳後期(生後9~11ヶ月)

ひきわり納豆ならそのまま食べさせてあげましょう。粒納豆を包丁で軽く叩いてから食べさせてあげるのも良いです。

完了期(1歳~1歳半)

粒納豆も、ひきわり納豆も、そのままあげられます。

どのくらいの量を食べるのが良いの?

はじめは子ども用スプーンのひとさじから、様子を見ながら少しずつ量を増やしていきましょう。

すり潰したり刻んだ納豆を初めて食べさせる場合には、少量をほかの食材と混ぜずに食べさせてみましょう。

粉末タイプの納豆を混ぜる場合も、まずはごく少量を混ぜてあげて、様子を見ながら増やしてあげてくださいね。

食べ慣れてきたら、豆腐などと同じく、1回の食事で30g~40g程度を目安にしましょう。

離乳食に使う納豆の選び方。食べやすいオススメ納豆は?

時期と好みにあわせて3つから選ぶ

納豆には大きく分けて『粒(つぶ)』『ひきわり』『粉(こな)』の3タイプがあります。

離乳の時期や、赤ちゃんの好みにあわせて選んであげましょう。

粒納豆(つぶなっとう)

粒納豆

一般的な納豆のイメージといえばコレですね。大豆の皮がついているので、ほかに比べてやや食感が固めです。

赤ちゃんにあげる時は、生後9~11ヶ月ごろの離乳後期から食べさせてあげましょう。

小粒納豆のほうが食べやすいですが、納豆が気に入ってパクパク食べてくれるときは、大粒タイプでも大丈夫です。

ひきわり納豆

ひきわり納豆

大豆の皮を取りのぞき、小さく刻んで作られたタイプの納豆です。

生後5~6ヶ月ごろの離乳中期は、このひきわり納豆から食べさせてあげましょう。離乳初期にあげる場合は、しっかり加熱してペースト状にすり潰してあげましょう。

つぶ納豆よりも柔らかく食べやすいので、つぶ納豆は食べてくれないけど、ひきわり納豆なら食べてくれる、という事もあるかもしれません。

赤ちゃんがこちらのひきわり納豆が好きなようなら、大きくなっても食べさせてあげてくださいね。

粉納豆(こななっとう)

粉納豆

フリーズドライなどの製法で、サラサラの粉末タイプになった納豆です。

他のタイプに比べると、納豆特有のニオイやネバネバが控えめで、少しの量にも栄養が凝縮されている などの特徴があります。

粉末になっているので、お粥などの離乳食に混ぜてあげることもできます。

離乳初期など、ひきわり納豆をペースト状にするのは大変…という時でも、こな納豆をお湯にほんの少し溶かしてあげるのもオススメです。

ニオイや粘りが少ないので赤ちゃんが嫌がりにくく、手軽な栄養補給にピッタリです。

▼おすすめの粉納豆はこちら

暮らしの幸便 信濃舎 粉ひき納豆【お試し40g】 980円(税込) 詳細をチェック

素材にこだわるなら、食品表示もチェック

赤ちゃんに食べさせるものは、なるべく国産で良質なものを食べさせたい。食の安心・安全にこだわりたい、という方もいると思います。

そんな時は、納豆を購入する際にパッケージに印刷されている食品表示も確認しておきましょう。

生産地は国産か、大豆は遺伝子組み換えでない物を使っているかなど、チェックするのも良いですね。

離乳食で使う、納豆の下ごしらえと調理のポイント

初めて納豆に挑戦する時は、すり潰す前に湯通しなどで加熱して、柔らかくしてから食べさせるようにしましょう。

つぶ納豆は皮がついているので、消化しやすく柔らかいひきわり納豆を使ってくださいね。

ネバネバを嫌がるようなら、湯通しの際にザルの中で納豆を洗い、ネバネバを落としてしまうのもアリです。

もともと納豆はすでに加熱済みのため、離乳中期以降であればわざわざ湯通しなどで加熱する必要はありません。

刻んで使う場合は、一度冷凍して凍ったままの納豆を使うと、糸をひきにくく刻みやすいので便利です。
冷たいものは、しっかり温めてから食べさせてあげてください。

味付けについては、添付されているタレなどは使用せず、そのままあげるようにしましょう。

大きくなってから、味付けを変えたりして、大好きな食べ方を探してあげてくださいね。

残った納豆の保存方法

納豆のスチロール容器

離乳食に使う量は少ないので、どうしても納豆は余ってしまいます。
家族で食べられる場合は良いですが、保存しておきたい時は冷凍保存をしましょう。

ひきわり納豆の場合は、使う量を小分けでラップにつつみ、さらにフリーザーバッグにまとめて入れて冷凍保存するのが良いです。

つぶ納豆の場合は、一旦パックから取り出してそのままラップに包んで冷凍し、固まったら包丁で切り分けると小分けにしやすいのでオススメです。

切り分けたあとは、ラップに包み、さらにフリーザーバッグにまとめて入れて冷凍保存しておきましょう。

離乳食に使う時は冷凍されたまま茹でるか、電子レンジで少し解凍すると作りやすいかもしれません。

大人が食べるときも、まとめて器に入れてレンジで解凍するとすぐに食べられますよ。

粉末タイプの納豆は常温で長期保存できるので、パウチの口をしっかりしめて保存しましょう。

納豆を赤ちゃんが嫌がって食べてくれない時は?

離乳食を食べたくない赤ちゃん

納豆には独特な匂い(発酵臭)やネバネバとした食感があり、大人でも苦手な人はいます。

当然、赤ちゃんにも好き嫌いはあるので、様子をみて食べさせるかどうか判断するようにしましょう。

口元に近づけるだけで嫌がる場合は、納豆のニオイが嫌なことが多いです。

口には入れるけど吐き出してしまうようなら、ネバネバ食感や味が苦手なのかもしれません。

また、以前食べたときに嫌いだったという記憶から、見るだけで嫌がる場合もあります。

無理に食べさせるものではありませんが、できれば栄養をしっかり摂って、すくすく元気に育ってほしいですよね。

そんなときは、次のような方法を試してみてください。

納豆を食べやすくしてあげる工夫

納豆の匂いを軽減する方法

柔らかくするために納豆を煮ると、匂いがより強くなってしまいますので、加熱する時間を短くしてみましょう。

また、煮るのではなく焼くことで匂いに香ばしさが加わり、食べてくれることもあります。

お粥に混ぜたり、野菜と和え物にしたり、アレンジもしやすくなりますよ。

ネバネバを軽減する方法

下ごしらえの項目でも紹介しましたが、湯通しやザルに入れて洗うことでネバネバを落として軽減することができます。

また、一度冷凍することでも粘りが弱まります。他の食材と混ぜて、食感を変えてあげるのも良いでしょう。

匂いとネバネバの少ないものを使う

なかなか納豆を食べてくれないけど、栄養はしっかり摂らせてあげたい!という場合は、匂いとネバつきが控えめな、粉末タイプの納豆を使うのもオススメです。

赤ちゃんが好きな離乳レシピに、少し混ぜてあげるのが良いと思います。風味に慣れてくると、普通の納豆も食べられるようになるかもしれませんね。

離乳食で納豆を食べさせるときは大豆アレルギーに注意

納豆の原材料である大豆は、アレルギーを起こす可能性のある 特定原材料に準ずる20品目 の中に含まれています。

初めて食べさせる時はアレルギーが発症する可能性があるため、万が一に備えて、小児科の病院が開いている日の午前中 に食べさせて様子を見るのをオススメします。

アレルギー症状は食後から数時間立ってから発症する可能性もあるため、午後からでも病院で見てもらえるように、午前中に食べさせてあげましょう。

また、万が一アレルギー反応がでた際にどの食材が原因なのか特定しやすいように、まずは他の食材とは混ぜず、納豆単体で食べるようにしてくださいね。

まとめ

今回は、離乳食で納豆を食べさせる時のポイントや、下ごしらえの方法、選び方などをご紹介いたしました。

冒頭でお話したように、納豆は栄養価が高く、できれば積極的に食べさせてあげたい食材

ですが、やはり匂いやネバネバ食感が苦手で、なかなか食べてくれない子も多いようです。

そんな時は、匂いやネバつきが控えめで食べやすい、粉末タイプの納豆をぜひ試してみて下さいね。

暮らしの幸便 信濃舎 粉ひき納豆【お試し40g】 980円(税込) 詳細をチェック
暮らしの幸便 DECOSハンドブレンダー 3,780円(税込) 詳細をチェック
暮らしの幸便 本店TOPへ

(C) 暮らしの幸便|特定商取引法に関する表示

ページトップへ